ローリングストック
普段の食品を少し多めに買い置きしておき、
賞味期限を考えて古いものから消費し、消費した分を買い足すことで、
常に一定量の食品が家庭で備蓄されている状態を保つための方法です。(引用:農林水産省HP)

発災後は、支援物資がすぐに届かない可能性が高いです。
また、お店が開いていたとしても、商品が欠品し欲しいものが手に入らなかったり、時間を掛けて遠方まで購入しに行かなければならないという事が予想されます。

普段から、使うものをストックしておく習慣をつける備蓄方法です。
<ローリングストック実践のポイント>
・食材の在庫確認をしてみよう。
・人数や好みに応じて内容と量を決めよう。
・足りないものを購入しよう。
・賞味期限が切れる前に消費し、使ったら買い足そう。
これらは「日常食品」ローリングストックです。
災害時に使うものを「非常食」といいます。
日常使える非常食性の高い食品をローリングストックに加えることをお勧めします。